ジャック・ニコルソンの館/映画感想                                                              TOP ジャック・ニコルソン        ジャック・ニコルソン       ジャック・ニコルソン

作品レビューDVDコレクションジャックとオスカー未公開映画集縁の監督・俳優語録動画TOPIXBBSLINK映画感想
ジャック・ニコルソン出演映画

revue

 60年代の映画

リトル・ショプ・オブ・ホラーズ(60)
忍者と悪女(63)
古城の亡霊(63)
旋風の中に馬を進めろ(66)
銃撃(66)
爆走!ヘルズ・エンジェルス(67)
聖バレンタインの虐殺/マシンガン・シティ(67)
白昼の幻想(67)
ジャック・ニコルソンの嵐の青春(68)
イージー・ライダー(69)

 70年代の映画

晴れた日に永遠が見える(70)
ファイブ・イージー・ピーセス(70)
愛の狩人(71)
キング・オブ・マーヴィン・ガーテン(72)
さらば冬のかもめ(73)
チャイナタウン(74)
さすらいの二人(75)
Tommy/トミー(75)
おかしなレディキラー(75)
カッコーの巣の上で(75)
ミズーリ・ブレイク(76)
ラスト・タイクーン(76)
ゴーイング・サウス(78)

 80年代の映画

シャイニング(80)
郵便配達は二度ベルを鳴らす(81)
レッズ(81)
ボーダー(81)
愛と追憶の日々(83)
女と男の名誉’85)
心みだれて(86)
イーストウィックの魔女たち(87)
ブロードキャスト・ニュース(87
黄昏に燃えて(87)

 90年代の映画

お気にめすまま(92)
ア・フュー・グッドメン(92)
ホッファ(92
ウルフ(92)
クロッシング・ガード(95)
マーズ・アタック(96)
ブラッド&ワイン(96)
夕べの星(96)
恋愛小説家(97)

 2000年代の映画

プレッジ(01)
くたばれ!ハリウッド(02)
アバウト・シュミット(02)
N.Y.式ハッピー・セラピー(03)
恋愛適齢期(03)
ディパーテッド(06)
最高の人生の見つけ方(08)
幸せの始まりは(10)
無法松の一生(オリジナル版)

先日BSで放送された1958年版『無法松の一生』に続き、オリジナル版を観た。ほぼ、同じカット割り、台詞、演出だが、作られた時代と役者が違う。オリジナル版は太平洋戦争まっただ中の1943年に公開された。内務省の検閲が入り、重要な箇所が削られた状態での上映だった。松五郎が未亡人(園井恵子)へ愛を告白するシーンがばっさりカットされている。当時の感覚からすれば、車夫が帝国軍人将校の妻を慕うなどいうことは許されるはずがない。しかし、松五郎の恋は、検閲をすり抜け観客の心に響く。阪東妻三郎の艶やかな表情は、言葉に出して語らずとも、未亡人への思慕が、痛々しいほど滲み出たものとなっている。

無法松の一生(オリジナル版)

バンツマの愛称で呼ばれた大スターをリアルタイムで知らない世代にとって、彼は伝説の役者であり、その演技に接する機会を私は持たなかった。時代劇での華麗な立ち回りで名を馳せた二枚目は、刀を捨て、細かな心情を車輪に託して時代を走りぬけていく。

未亡人と、その息子への献身は、夫人の夫・吉岡大尉が亡くなった時から始まる。松五郎の実直さは息子の成長に大きな影響を与えた。少年はすくすくと育ち、松五郎を大いに喜ばせる。意地の悪い継母に育てられた松五郎にとって、夫人の優しさは、松五郎が初めて接した母性の温もりだったのではなかろうか。

敏夫は中学を卒業し、親元を離れ高校へ進む。夏休みに帰ってきた敏夫の成長した姿を見て喜ぶが、同時に寂しさも感じる松五郎であった。今まで「ぼんぼん」を逞しい男にすることを生きがいにしてきた松五郎は、自分の役割が終わったことを実感し、自分の老いを認めざるを得なかった。人生のフィナーレを高らかに締めくくるように、松五郎の祇園太鼓の音が響く。そして無法松と呼ばれた男は死ぬ。

オリジナルでカットされた部分は阪東妻三郎の豊かな演技によって余韻となり、作品に情感を生んだ。不幸中の幸いだったかもしれない。言わぬが花ということもある。阪東妻三郎の松五郎は、演技をしているという感じがしない。役と役者の間に隙間がないのだ。バンツマは明治生まれで、その気質を内包していたからかもしれない。味のある、風格漂う演技でもって観客を魅了している。

三船さんの松五郎からは男気・律儀さ・快活さを、バンツマの松五郎からはロマンスを感じた。愛のシーンを削除したものの方が愛を感じさせるのだから不思議である。余白が想像力を高めたのだろう。もっとも、本作が公開されたのは、忠義という主題に人々が感動しやすかった時代であるから、当時の人は松五郎の無私無欲の奉仕物語として観たかもしれないが・・・。

カメラの動き、カッティングの呼吸などによって生じる映像の流れと抑揚が、本作に絵画的な美しさをもたらしたことも書き加えておきたい。松五郎が祇園太鼓をたたくのを、回りながら追っていくカットは迫力満点だ。そして、ラスト、過去を回想する幻想的なシーンは、松五郎の心情を描きつつ、死を暗示し見事である。リメイク版はオリジナルのカメラワークをほぼ踏襲しているのだが、最後の一番目立つ箇所でネガを反転させ、画面から美しさを奪ってしまった。もし、宮川さんがリメイク版でも撮影を担当したならば、どのような映像になっただろう?オリジナル版から15年。撮影技術の進歩をどう反映したか知りたいところである。

リメイク版はオリジナル版を再現したものだが、明治の気質までは再現できなかったように思う。これは、どうしようもないことで、三船さんの演技が劣っているということでは決してない。世界のミフネも明治のバンツマには及ばなかったということか・・・。





copyright c ジャック・ニコルソンの館 all rights reserved.