ジャック・ニコルソンの館/映画感想                                                              TOP ジャック・ニコルソン        ジャック・ニコルソン       ジャック・ニコルソン

作品レビューDVDコレクションジャックとオスカー未公開映画集縁の監督・俳優語録動画TOPIXBBSLINK映画感想
ジャック・ニコルソン出演映画

revue

 60年代の映画

リトル・ショプ・オブ・ホラーズ(60)
忍者と悪女(63)
古城の亡霊(63)
旋風の中に馬を進めろ(66)
銃撃(66)
爆走!ヘルズ・エンジェルス(67)
聖バレンタインの虐殺/マシンガン・シティ(67)
白昼の幻想(67)
ジャック・ニコルソンの嵐の青春(68)
イージー・ライダー(69)

 70年代の映画

晴れた日に永遠が見える(70)
ファイブ・イージー・ピーセス(70)
愛の狩人(71)
キング・オブ・マーヴィン・ガーテン(72)
さらば冬のかもめ(73)
チャイナタウン(74)
さすらいの二人(75)
Tommy/トミー(75)
おかしなレディキラー(75)
カッコーの巣の上で(75)
ミズーリ・ブレイク(76)
ラスト・タイクーン(76)
ゴーイング・サウス(78)

 80年代の映画

シャイニング(80)
郵便配達は二度ベルを鳴らす(81)
レッズ(81)
ボーダー(81)
愛と追憶の日々(83)
女と男の名誉’85)
心みだれて(86)
イーストウィックの魔女たち(87)
ブロードキャスト・ニュース(87
黄昏に燃えて(87)

 90年代の映画

お気にめすまま(92)
ア・フュー・グッドメン(92)
ホッファ(92
ウルフ(92)
クロッシング・ガード(95)
マーズ・アタック(96)
ブラッド&ワイン(96)
夕べの星(96)
恋愛小説家(97)

 2000年代の映画

プレッジ(01)
くたばれ!ハリウッド(02)
アバウト・シュミット(02)
N.Y.式ハッピー・セラピー(03)
恋愛適齢期(03)
ディパーテッド(06)
最高の人生の見つけ方(08)
幸せの始まりは(10)
一人息子

「人生の悲劇の第一幕は親子になったことにはじまってゐる<」という言葉が、巻頭に字幕で映される。続いて1923年 信州の文字。ランプの静ショット、ボンボン時計が9時を告げている。笠をかぶり、荷を背負った村人たちが黙って歩いていく。皆、同じ格好をしている。家の壁に「春繭買入」とあるから、繭を売りに来た人たちかもしれない。製糸工場では、つね(飯田蝶子)が働いている。信州の製糸工場といえば、『野麦峠』が頭に浮かぶ。大正末期、女工の仕事環境は、明治ほど過酷でないにしろ、それでもキツイ労働だったと思う。

一人息子

小津監督の第三十六作、初のトーキー映画である。画面に説明的な文字が出るのは、サイレント映画の名残りなのだろう。トーキーには種類があり、本作は「SMSシステム(スーパー・モハラ・サウンド・システム」というものだそうだ。これを完成したのは、主演の飯田蝶子の夫・茂原英雄氏。そしてこれは蒲田撮影所で作られた最後の作品でもある。

ある晩のこと、おつねの家に、大久保先生(笠智衆)が訪ねてきて「お宅でも中学校にやらして下さるそうで、非常に嬉しいと思いまして。これからの時代、上の学校を出なければ、はたが相手にしてくれませんから。僕も東京へ出て、もう少し勉強したいと思うんです。こんな田舎にいたんじゃ先がしれてますからね」と言って帰った。とまどうおつね。彼女は早くに夫を亡くし、女で一つで息子の良助を育てている。良助は級長を務めるほど、勉強の出来る子だが、おつねの経済力では上の学校へやる余裕はない。良助は、母の了承も得ず、担任に進学すると言ったのだった。おつねは良助を呼び、「なんで嘘をついた、中学校なんて行ける身か!」と、しかりつけた。画面はフェード・アウトし、製糸工場が映し出される。おっ、小津監督のフェード・イン&フェード・アウト!この頃は、まだ、この技法を使っていたんだ!

一度は頭ごなしに、良助の進学に反対したおつねだが、息子の将来を思い、決心する。「おまえ、やっぱり中学校へいくだよ。その上の学校だっていくんだ。それで偉くなるんだ。」と良助の手を握り言う。それを聞いた良助は涙を浮かべ、「俺、きっと偉くなる」と誓うのだった。母は今の貧しさから抜け出すには、勉強して立身出世するしかないと思ったのだろう。泣かせるシーンだ。

1935年、信州の文字。製糸工場で生糸を紡ぐ女工の中に、おつねの姿はない。年をとった彼女は工場の雑役婦になっていた。雑巾を縫いながら「良助が東京で仕事を見つけただ、春になったら東京に行ってみるだ」と、笑顔で仲間に話している。学校を出た、職も得た、後は結婚だけ・・・息子の人生は明るく照らされていると信じて疑わない母だった。

1936年、東京の文字。おつねは上京し、現実を知る。良助はおつねの知らぬうちに結婚し、子供をもうけていた。役所を辞め、今は夜学の教師をしていると言う。生活は苦しく、上京した母をもてなす金さえない。それでも、職場の同僚から借金をし、帝劇や浅草・上野・九段を案内する。帝劇でトーキー映画『未完成交響楽』を見るシーンでは、映画そのものを作品に挿入している。当時の洋楽は字幕がなかったのだろうか?俳優がしゃべるドイツ語には、なんの説明もついていない。おつねは退屈して寝てしまった。

おつねが息子に託した夢は、無惨にも砕かれた。さぞや、がっかりしたことだろう。良助に学問を勧め、先に東京へ出てきていた大久保先生は、子だくさんの「トンカツ屋」になっていた。先生も東京に跳ね返されてしまった人間として描かれている。世界大恐慌の波は良助や大久保先生の希望を飲みこんでしまったようだ。ふたりとも、自分たちの生活を自嘲するも、仕方がない事とあきらめてしまっている。

荒涼とした野原を歩くおつねと息子。遠くに4本の煙突が並んで立っている。五所平之助監督の『煙突の見える場所』を先取りしたようなショットだ。良助は「東京へなんて出てこなければよかったと思っているんですよ。僕はやれるだけの事はやったんですよ。でも、人が多い東京じゃ、いくらあせってもしょうがないんですよ」と言う。これを聞いて、おつねは初めて不快を露わにする。「そう、しょうがないと決めてしまうことないよ。女でひとつで、おまえを東京の学校へやろうなんて、てぇげえの事じゃなかったんだ。それを・・・」と、良助の根性がいけないと非難した。期待し、期待されることの、喜びと悲しみが痛いほど伝わってくる。良助の出世を楽しみに、生きてきたおつね。家も桑畑も売り、学費に充てた。上京して、息子の貧しい生活を見ても、ニコニコしていたおつねだが、息子の愚痴を聞き、怒りを爆発させる。飯田蝶子さんの長台詞で、思いの丈が語られていく。トーキーの特性を十分に生かした仕立てになっている。

そんな息子だが、優しさだけは失っていなかった。(『東京物語』の時代になると、そんな素朴な優しさが失われてしまうが)おつねは、それで良いと思いこもうとしているが、失望は隠せない。「もう一度頑張ってみる」という息子の言葉を土産に信州へ戻る。画面は再び製糸工場。そこには床掃除をするおたねの姿があった。ため息をつき、うなだれるおたね。これから何を生きがいにすればよいのだろう・・・。映画は工場の門の閂(かんぬき)を最後に映して終わる。時代の閉塞感を見事に表したラストだ。そして、現実の日本は太平洋戦争へと突き進む。




copyright c ジャック・ニコルソンの館 all rights reserved.