ジャック・ニコルソンの館/映画感想 TOP |
||
作品レビュー|DVDコレクション|ジャックとオスカー|未公開映画集|縁の監督・俳優|語録|動画|TOPIX|BBS|LINK|映画感想 | ||
ジャック・ニコルソン出演映画
60年代の映画 ☆リトル・ショプ・オブ・ホラーズ(60) ☆忍者と悪女(63) ☆古城の亡霊(63) ☆旋風の中に馬を進めろ(66) ☆銃撃(66) ☆爆走!ヘルズ・エンジェルス(67) ☆聖バレンタインの虐殺/マシンガン・シティ(67) ☆白昼の幻想(67) ☆ジャック・ニコルソンの嵐の青春(68) ☆イージー・ライダー(69) 70年代の映画 ☆晴れた日に永遠が見える(70) ☆ファイブ・イージー・ピーセス(70) ☆愛の狩人(71) ☆キング・オブ・マーヴィン・ガーテン(72) ☆さらば冬のかもめ(73) ☆チャイナタウン(74) ☆さすらいの二人(75) ☆Tommy/トミー(75) ☆おかしなレディキラー(75) ☆カッコーの巣の上で(75) ☆ミズーリ・ブレイク(76) ☆ラスト・タイクーン(76) ☆ゴーイング・サウス(78) 80年代の映画 ☆シャイニング(80) ☆郵便配達は二度ベルを鳴らす(81) ☆レッズ(81) ☆ボーダー(81) ☆愛と追憶の日々(83) ☆女と男の名誉’85) ☆心みだれて(86) ☆イーストウィックの魔女たち(87) ☆ブロードキャスト・ニュース(87) ☆黄昏に燃えて(87) 90年代の映画 ☆お気にめすまま(92) ☆ア・フュー・グッドメン(92) ☆ホッファ(92) ☆ウルフ(92) ☆クロッシング・ガード(95) ☆マーズ・アタック(96) ☆ブラッド&ワイン(96) ☆夕べの星(96) ☆恋愛小説家(97) 2000年代の映画 ☆プレッジ(01) ☆くたばれ!ハリウッド(02) ☆アバウト・シュミット(02) ☆N.Y.式ハッピー・セラピー(03) ☆恋愛適齢期(03) ☆ディパーテッド(06) ☆最高の人生の見つけ方(08) ☆幸せの始まりは(10) |
幕末太陽傳 けたたましく犬が吠える中、馬に乗った二人の外国人が、通行人を蹴散らし駆け抜けてゆく。それを追いかける三人の侍。馬上の外国人が振り向きピストルの弾を放つ。それにひるんだ侍が落とした懐中時計を、すかさず一人の町人(フランキー境)が拾った。時計を手につぶやく。「物騒な世の中だい」こうして、映画は賑々しく幕をあける。『幕末太陽傳』のタイトルがクレジットされると、画面は昭和の品川へ飛ぶ。 ナレーションが品川の今昔を語る。東海道五十三次一番目の宿場・品川には遊郭があった。今(映画製作当時)は16軒の店が営業しているが、売春防止法のあおりでを受け近々閉店される。354年の伝統を持つ歴史の幕がおろされるのだ。幕末の頃は100軒に近い遊女屋に千人以上の女がいた・・・という説明が入る。本作は喧噪の世に生きた人々の、可笑しくも哀しい群像劇である。 監督は川島雄三。『真実一路』と『洲崎パラダイス赤信号』の二本を最近見たのみで、その作風は良く分からないが、『川島雄三、サヨナラだけが人生だ』(藤本義一著)は読んだ。タイトルがイケてるでしょ♪「サヨナラだけが人生だ」は井伏鱒二による唐詩の訳で、川島監督はこれを好んで使ったという。川島監督は藤本氏に「私は二十歳で小児麻痺に罹った。二十歳で小児麻痺になったのはルーズベルトと僕だけだ」と奇妙な誇りを示したそうだ。山本監督は「筋ジストロフィー」と言っていた。おそらくそれが本当の病名だろう。川島監督は生きていることを、かみしめながら日々を送っていた。日常のおふざけも、作品の戯れも、生きていることを実感するための方便だったのではないだろうか。死を恐れると同時に生を慈しんでいた監督を、私は愛しく思う。 川島監督はトイレのシーンを、どの作品にも入れた。「人間、小便を垂れ、糞をこくのは、何よりも生きている証拠なのです。」と言って・・・。滑稽なシーンに込められた監督の思いを知ると切なくなる。「日本軽佻浮薄派」を名乗ってふざけ、どぶろくを好み、太宰治を憎んだ。大正七年、下北半島に生まれ、昭和三十八年、東京は芝公園のアパートでひっそりと死んだ。享年45。 さて映画。軽妙な小品を多く手掛けてきた川島監督が勝負に出た大作だ。BSの解説によると「居残り佐平次」「芝浜の革財布」「品川心中」といった古典落語のネタをを取り入れ・・・とある。「芝浜の革財布」の財布は高杉晋作の懐中時計に置き換えたのだろう。 舞台は幕末動乱期の品川遊郭街。「相模屋」へ佐平次様ご一行が、さっそうと入っていく。店の者に芸者も料理も酒も、ふんだんに持ってこい命じている。その口調が落語家っぽい。仲間のひとりが「兄貴、大丈夫かい?たった、一分しかないのに」と、不安を口にする。一分といったら、今の一万か二万円くらいだ。しかし、佐平次は、飲めや歌へのドンチャン騒ぎを始めた(笑)。で、いざ支払いの段に及んで「一文も持ってない」と涼しい顔をしている。飲み食いした分は働いて返すと言う。 なかば強引に遊郭に居ついた佐平次だが、要領よく立ち回り、皆から重宝されるようになる。調子が良くて愛嬌があって、人を惹きつけてやまない男を、フランキー堺がさっそうと演じている。楽しそうに縦横無尽に動きまわる姿は、見ていて気持ちが良い。しかし、佐平次は肺を患っており、ふとした折に寂しそうな表情を見せる。山本監督は、川島監督が佐平次に自身を投影したと言っていたが、まるで自画像だ。いくら明るく振るまっても、中に抱え込んだ孤独は日増しに重さを増してくる・・・。病の佐平次を登場させることにより、自分が死に直面していることを、人に知ってほしかったのかもしれない。いや、病気があっても佐平次のように威勢よくやっていきたいという願望か。 見どころ満載な映画である。女郎おそめ(左幸子)と女郎こはる(南田洋子)の本気としか思えない喧嘩はその一つだろうが、私は女郎おそめ(左幸子)が貸本屋金造(小沢昭一)を巻き込んで心中を企む(?)シーンに笑った。「ちょいと金ちゃん、おまえさん、これからワチキと心中するんじゃないかね」「ひと寝入りしたら億劫になってきたな」それでも、心中するための支度を整える。金蔵は家財道具を売り払い、おそめに着物を買ってきていた。が、自分は腰から下の服がない(笑)。カミソリに怯える金蔵を見て、泣き崩れるのが芝居がかっていて可笑しい。どこかの芝居小屋で、曽根崎心中でも観たのだろう(笑)。刃物はやめて、入水することになった二人は、桟橋を行ったり来たり・・・左幸子さんは運動神経抜群だ!フランキー境さんは、羽織を空中に放って、さっと着る芸当を、こともなくやってのける。ラスト、佐平次は墓場から逃げ出した。墓場が死者の場所ならば、佐平は死を免れた・・・と思いたい。幕末の猥雑さの中に弱者の哀しみを吐露した傑作。 |