ジャック・ニコルソンの館/映画感想 TOP |
||
作品レビュー|DVDコレクション|ジャックとオスカー|未公開映画集|縁の監督・俳優|語録|動画|TOPIX|BBS|LINK|映画感想 | ||
ジャック・ニコルソン出演映画
60年代の映画 ☆リトル・ショプ・オブ・ホラーズ(60) ☆忍者と悪女(63) ☆古城の亡霊(63) ☆旋風の中に馬を進めろ(66) ☆銃撃(66) ☆爆走!ヘルズ・エンジェルス(67) ☆聖バレンタインの虐殺/マシンガン・シティ(67) ☆白昼の幻想(67) ☆ジャック・ニコルソンの嵐の青春(68) ☆イージー・ライダー(69) 70年代の映画 ☆晴れた日に永遠が見える(70) ☆ファイブ・イージー・ピーセス(70) ☆愛の狩人(71) ☆キング・オブ・マーヴィン・ガーテン(72) ☆さらば冬のかもめ(73) ☆チャイナタウン(74) ☆さすらいの二人(75) ☆Tommy/トミー(75) ☆おかしなレディキラー(75) ☆カッコーの巣の上で(75) ☆ミズーリ・ブレイク(76) ☆ラスト・タイクーン(76) ☆ゴーイング・サウス(78) 80年代の映画 ☆シャイニング(80) ☆郵便配達は二度ベルを鳴らす(81) ☆レッズ(81) ☆ボーダー(81) ☆愛と追憶の日々(83) ☆女と男の名誉’85) ☆心みだれて(86) ☆イーストウィックの魔女たち(87) ☆ブロードキャスト・ニュース(87) ☆黄昏に燃えて(87) 90年代の映画 ☆お気にめすまま(92) ☆ア・フュー・グッドメン(92) ☆ホッファ(92) ☆ウルフ(92) ☆クロッシング・ガード(95) ☆マーズ・アタック(96) ☆ブラッド&ワイン(96) ☆夕べの星(96) ☆恋愛小説家(97) 2000年代の映画 ☆プレッジ(01) ☆くたばれ!ハリウッド(02) ☆アバウト・シュミット(02) ☆N.Y.式ハッピー・セラピー(03) ☆恋愛適齢期(03) ☆ディパーテッド(06) ☆最高の人生の見つけ方(08) ☆幸せの始まりは(10) |
安城家の舞踏会 ウソみたいに面白かった。存分に面白かった。この映画の面白さを、どう表現すればよいのだろう。最適な言葉が見つからない。 昭和22年の製作とある。戦争が終わり日本が生まれ変わろうとしていた時代の作品だ。人々は古い価値観を捨て、新しい時を築かねばならなかった。不安、希望、混乱など、さまざまな思いが渦巻いていたことは想像に難くない。本作は没落華族の、たった一夜の虚構世界を通して時代を写し出している。さらに細部まで入念に構築された人物描写が作品に奥行きを持たせた。まったくもって素晴らしい。 名門華族安城家の次女敦子(原節子)の背中がオープニングカット。ふりかえった敦子の顔は険しい。「敦子、反対でございます」にこやかな表情が多い女優さんだけに、インパクトがある。安城家が夢のように消えていく記念に舞踏会を開きたいという長女昭子(逢初 夢子)に、時の流れを知れと戒める。姉は新しい世界を儚み、妹は華族に生まれてきたことを疎んでいる。姉妹の言い争いに長男正彦(森雅之)が割って入った。「舞踏会を開こうが開くまいが大して違いない」ほしいままな気儘をはたらいている兄の言葉に、一瞬、敦子の表情が緩む。当主の忠彦(滝沢修)は子どもたちの会話を所在なげに聞いている。殿さまと呼ばれている人間には華族としての伝統的な虚構が深層にあり、現実を受け入れる心は芽生えていないのだろう。 安城家の邸宅はヤミ会社の社長新川(清水将夫)から金を借りた際の抵当に入っており、その返済のため売り払うしかない状況にあった。にも拘わらず、当主は悠然たる態度のまま、長女を慕う元運転手(神田 隆)の、邸宅を買いたいという申し出をはねつける。元使用人にすがることは華族のプライドが許さないのだ。華族制度が廃止になろうとも、華族は華であり続けると思いこんでいる。当主は新川に頼めば、借金が棒引きされると思っていた。しかし、新川は断り、自分の娘と安城家の長男との婚約を解消したいと言い放つ。新川の仕打ちに心の平衡を失う当主。人生初の屈辱だったにちがいない。父を心配し、そっと寄り添う次女を原節子が好演。身ぶりや表情のひとつひとつにあいまいな喪失感を漂わせつつも、凛然さを失っていない。気品のある女優さんが少なくなった昨今だけに、原さんの崇高で上品な語りが心に響く。 かくして安城家の最後の舞踏会が盛大に開かれた。過去との決別のためもあろうが、気を紛らわせたかったのではなかろうか。真実をとことん見据えれば、「恐ろしく理不尽な人生」が待っている。一夜限りでもいい・・・幸福感を味わうための舞踏会。だが、夢の祭典は一家に惨めさを痛感させる結果を生む。でも、敦子は違った。「恐ろしく理不尽な人生」を直視することを心に決めた彼女のラストダンスに華族の誇りを見た。感動作。 |