ジャック・ニコルソンの館/映画感想                                                              TOP ジャック・ニコルソン        ジャック・ニコルソン       ジャック・ニコルソン

作品レビューDVDコレクションジャックとオスカー未公開映画集縁の監督・俳優語録動画TOPIXBBSLINK映画感想
ジャック・ニコルソン出演映画

revue

 60年代の映画

リトル・ショプ・オブ・ホラーズ(60)
忍者と悪女(63)
古城の亡霊(63)
旋風の中に馬を進めろ(66)
銃撃(66)
爆走!ヘルズ・エンジェルス(67)
聖バレンタインの虐殺/マシンガン・シティ(67)
白昼の幻想(67)
ジャック・ニコルソンの嵐の青春(68)
イージー・ライダー(69)

 70年代の映画

晴れた日に永遠が見える(70)
ファイブ・イージー・ピーセス(70)
愛の狩人(71)
キング・オブ・マーヴィン・ガーテン(72)
さらば冬のかもめ(73)
チャイナタウン(74)
さすらいの二人(75)
Tommy/トミー(75)
おかしなレディキラー(75)
カッコーの巣の上で(75)
ミズーリ・ブレイク(76)
ラスト・タイクーン(76)
ゴーイング・サウス(78)

 80年代の映画

シャイニング(80)
郵便配達は二度ベルを鳴らす(81)
レッズ(81)
ボーダー(81)
愛と追憶の日々(83)
女と男の名誉’85)
心みだれて(86)
イーストウィックの魔女たち(87)
ブロードキャスト・ニュース(87
黄昏に燃えて(87)

 90年代の映画

お気にめすまま(92)
ア・フュー・グッドメン(92)
ホッファ(92
ウルフ(92)
クロッシング・ガード(95)
マーズ・アタック(96)
ブラッド&ワイン(96)
夕べの星(96)
恋愛小説家(97)

 2000年代の映画

プレッジ(01)
くたばれ!ハリウッド(02)
アバウト・シュミット(02)
N.Y.式ハッピー・セラピー(03)
恋愛適齢期(03)
ディパーテッド(06)
最高の人生の見つけ方(08)
幸せの始まりは(10)
七人の侍


監督: 黒澤明
製作: 本木荘二郎
脚本: 黒澤明、橋本忍、小国英雄
撮影: 中井朝一
美術: 松山崇
音楽: 早坂文雄
監督助手: 堀川弘通、田実泰良
照明: 森茂
録音: 矢野口文雄
上映時間:207分
1954年/日本映画
出演: 三船敏郎(菊千代 )、志村喬(勘兵衛)、津島恵子(志乃)、藤原釜足(万造)、加東大介 (七郎次)、木村功 (勝四郎)、千秋実(平八)、宮口精二(久蔵 )、小杉義男(茂助 )、左卜全 (与平)、 稲葉義男(五郎兵衛)、土屋嘉男(利吉)、高堂国典(儀助)

戦国時代というのは飢饉と戦争が日常化していた時代であり、人々にとっては生存すらが困難な、過酷な時代でした。人々の目的は、まさに生存すること。それは大名や国人、それらに仕える家臣、領主に年貢・公事を負担する百姓、主人を持たない浪人たち、野武士、海賊など、すべての人々に共通する意識であったと思います。当時は「飢えて死ぬこと」は死亡原因の上位にあったのです。

藤木久志著「雑兵たちの戦場」という本の中に、ルイス・フロイス(ポルトガル生まれの宣教師、戦国末の30年余りを日本で暮らす)が記した覚書からの一文が載っています。「われらにおいては(ヨーロッパ人)、土地や都市や村落、およびその富を奪うために、戦いがおこなわれる。日本での戦は、ほとんどいつも、小麦や米や大麦を奪うためのものである」。○○合戦などと呼ばれるや華やかな合戦物語の底には、飢えた雑兵たちによる「乱捕り」と呼ばれる略奪が常にありました。戦国時代の人々は、近世の人(江戸時代以降の人)とはまったく違う種類の、別の生き物と考えなければなりません。百姓は野盗集団に家財と食糧を略奪され生命をおびやかされていました。「七人の侍」は、そんな百姓たちををリアルに描いた映画です。

黒澤監督は「日本映画は当時、淡白なものが多かった。そこで客に、貪欲で盛りだくさんのご馳走を食べさせてやろうと思ったんだよ。裏に、食べること、米の大切さがあるんだ。」とインタビューに答えています。「雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り」が出版されたのは1995年。戦国史を見る目を切り換えさせる画期的な内容が評判になった良書ですが、黒澤監督は藤木氏より40年も前に「食うための戦争」に着眼していたのですね。

百姓は米を守るため、七人の侍はご飯を食べさせてもらうために、野武士との戦争に及びます。領土拡張や立身出世、宗教闘争を目的としない戦い、百姓が侍を雇って野武士に挑むという発想が斬新です。海外でも大絶賛されたのは「食うための戦争」が刺激的であり、また勘兵衛らの義侠心が「武士の魂」として心に響いたからだと思うのです。

この映画の主役は勘兵衛、久蔵、勝四郎、七郎次、平八、五郎兵衛たち6人の侍と百姓出身の菊千代なのでしょうが、彼らと同じくらい、百姓たちの存在も大きいですね。そこに描かれているのは非力な百姓ではありません。侍の指揮の下、自分たちの村を守るために団結し戦う姿が視覚的、感情的に力強く描かれています。戦いが終わって田植え作業に戻る百姓たちの表情は喜びに満ちています。一方、7人のうち4人の犠牲を出した侍たち。浪人とは言え、名誉の戦死を遂げたことは武士の面目を保ったことになるのでしょう。しかし勘兵衛は言います。「今度もまた、負け戦だったな。勝ったのは百姓たちだ。」そうして4人の侍たちの墓へと目を向けます。戦争が生きることを目的にする以上、生きながらえた百姓たちは戦争目的を果たした勝者だったのです。



copyright c ジャック・ニコルソンの館 all rights reserved.