ジャック・ニコルソンの館/映画感想                                                              TOP                

作品レビューDVDコレクションジャックとオスカー未公開映画集縁の監督・俳優語録動画TOPIXBBSLINK映画感想
ジャック・ニコルソン出演映画

revue

 60年代の映画

リトル・ショプ・オブ・ホラーズ(60)
忍者と悪女(63)
古城の亡霊(63)
旋風の中に馬を進めろ(66)
銃撃(66)
爆走!ヘルズ・エンジェルス(67)
聖バレンタインの虐殺/マシンガン・シティ(67)
白昼の幻想(67)
ジャック・ニコルソンの嵐の青春(68)
イージー・ライダー(69)

 70年代の映画

晴れた日に永遠が見える(70)
ファイブ・イージー・ピーセス(70)
愛の狩人(71)
キング・オブ・マーヴィン・ガーテン(72)
さらば冬のかもめ(73)
チャイナタウン(74)
さすらいの二人(75)
Tommy/トミー(75)
おかしなレディキラー(75)
カッコーの巣の上で(75)
ミズーリ・ブレイク(76)
ゴーイング・サウス(78)

 80年代の映画

シャイニング(80)
郵便配達は二度ベルを鳴らす(81)
レッズ(81)
ザ・ボーダー(81)
愛と追憶の日々(83)
女と男の名誉’85)
心みだれて(86)
イーストウィックの魔女たち(87)
ブロードキャスト・ニュース(87
黄昏に燃えて(87)

 90年代の映画

お気にめすまま(92)
ア・フュー・グッドメン(92)
ホッファ(92
ウルフ(92)
クロッシング・ガード(95)
マーズ・アタック(96)
ブラッド&ワイン(96)
夕べの星(96)
恋愛小説家(97)

 2000年代の映画

プレッジ(01)
くたばれ!ハリウッド(02)
アバウト・シュミット(02)
N.Y.式ハッピー・セラピー(03)
恋愛適齢期(03)
ディパーテッド(06)
最高の人生の見つけ方(08)

長屋紳士録

戦地から復員した小津監督はノスタルジックな人情喜劇を作った。闇市、パンパン、ギャングものを扱った戦後風俗映画の全盛時に、小津風スタイルを貫いてくれたことが嬉しい。当時の人には脆弱な印象を与えたかもしれないが。

敗戦の日本、人々は混乱し心も荒んでいたことは想像に難くない。そんな時勢の中、小津監督は小市民生活の暗さに目を向けるのではなく、失われた古き良き時代の人情を描いた。本作には復興への願いが込められていると思う。国難を乗り切る時の絆の大切さは、昨年の東日本大震災を経験し多くの人が実感したことである。

舞台は焦土と化した東京の下町長屋。為吉(河村黎吉)のもとに、同居する占い師田代(笠智衆)が浮浪児風の少年(青木放屁)を連れて帰ってきた。<span style="font-size:x-small;">*奇抜な芸名ですね(^_^メ)</span> 親と茅ケ崎から出てきて、九段ではぐれた少年を、巣鴨で拾ったそうだ。犬猫じゃあるまいに(笑)。今と違って児童相談所なんてなかったし、警察も迷子ぐらいでは動いてくれなかったのだろう。為吉は江戸っ子らしく「そんなもん、おまえさん、しろうことないよ」(「シ」と「ヒ」の混同)と言って、少年を家にあげようとはしなかった。困った田代は向かいの「おため」(飯田蝶子)の所へ、少年を置いてくる。だが、おたねも迷惑げ。「しっ、しっ」だの「めっ」と、怖い顔して追い出そうとする。しかし、哀しそうな少年を見て、一瞬、目の緊張を緩ませた。

画面は翌朝の風景に切り替わる。焼け野が原に干された一枚の布団。少年がおたねの家に泊まったことと、寝小便をしたことを物語っている。怒ったおたねは、為吉に文句を言うが、誰も少年を引きうけようとはしない。そこで皆で相談し、茅ケ崎に行って父親の消息を探ることになる。誰が行くかをクジで決めるのだが、為吉は、おたねに貧乏くじを引かせるよう細工した(笑)。

画面が転換し茅ケ崎の海が映しだされる。近所の者に話を聞くと、家を引き払い、消息はわからないとの返答だった。おたねは少年を茅ケ崎に置き去りにしようと、海岸を走って逃げる。着物姿のおばさんが、裾をまくって砂浜を走る姿の滑稽なこと(笑)。追いついた少年に、またまた「しっ、しっ」と、手で追い払う。それでもついてくる少年に目一杯の怖顔をするが怯まない。

長屋紳士録


再び舞台は長屋。町内の寄り合いの席で、笠智衆さんがみせた芸に笑った、笑った。あれはなんなんだろう?長屋の連中は「のぞき」がどうのこうのと言っていたが・・・。茶碗を手に持ち、箸でチンチンチチン♪と鳴らしながら、節をつけて歌うのである。座にいる者も、唄に合わせてチンチンチチン♪、時たま「アッ、ドッコイ」と合の手を入れる。長屋の連中の嬉しそうな顔、笑ってる場合じゃないと思うんですけど。72分という短い尺なのに、笠智衆さんの語り芸に相当な時間を割いている。面白いんだな、これが。「りっぱなもんだね、たいしたもんだよ」(笑) この映画が大好きになった。

人の良いおたねは、少年と暮らすうちに情が移ったのだろう。当初は「おまえ」と呼んでいたのが「坊や」になり、動物園に連れて行ったり、写真を撮ったり、帽子やセーターまで買い与えて可愛がるようになる。自分ではそれを母性愛だと言うが、近所の友達は「孫とおばあちゃんだよ」とからかっている。「坊や」も「おばあちゃん」と言って「おばちゃんだよ」と、たしなめられていたっけ(笑)。

おたねが「坊や」を引きとって育ててもいいと思い始めた、そんな時、「坊や」の父親が姿を現す。九段ではぐれてから、方々を捜していたらしい。父親は、おたねに深々と頭を下げ礼を言った。出て行く親子を寂しそうに見送るおたね。そこへ為吉と田代がやって来る。これが長屋の良いところだ。普段から、互いを気にかけ、何かあると様子を見に来てくれる。ふたりが声をかけると、おたねは急に泣き出した。「アタシは哀しくて泣いてるんじゃないんだよ、坊やがどんなに嬉しかろうと思ってね・・・」「考えてみれば、アタシたちの気持ちが随分昔と変わっているよ。自分ひとりさえ、いいじゃすまないよ。」と、むき出しの主題を提示する。この部分はなくてもよかったのでは・・・。

子供がほしくなったと言う「おたね」に田代は、上野の西郷さんの銅像付近にいると微笑む。カメラが捉えた銅像の周りには、大勢の浮浪児がいた。ユーモアの感情で眺めた人間図を通じて、戦後の病根をついた作品である。

作品情報
監督:小津安二郎/製作:久保光三/脚本:池田忠雄 小津安二郎/撮影:厚田雄春/
美術:浜田辰雄/衣裳:斎藤耐三/編集:杉原よ志/音楽:斎藤一郎
1947年公開 上映時間:72分

copyright © ジャック・ニコルソンの館 all rights reserved.